top of page

よくある質問(FAQ)

  • 【トラブル】GM-601を購入し、初めて使用した際、思っていたよりも早くバッテリーが切れてしまった
    工場出荷時は主バッテリー、予備バッテリーはバッテリーの寿命を考慮して、満充電にはしていません。 お使いの際には充電してからご使用ください。 #GM-601 #トラブル #バッテリー #満充電
  • 【トラブル】GM601本体にバッテリーを接続したところ、バッテリーの異常を示すアラートランプが点滅し、機器が作動しません
    モーター本体のトラブルの可能性がありますので、営業担当にご連絡ください。 #モーター #トラブル #バッテリー #異常 #アラート #GM-601
  • 【メンテナンス】GM-501EPSに使用するエンジンオイルを教えてください
    GM-501EPSに使用するエンジンオイルは、4サイクルエンジン用 SAE10W-30です。 #GM-501EPS #エンジンオイル #メンテナンス
  • 【トラブル】GM-501EPSのエンジンがかからない、止まってしまう
    回答1 燃料(ガス)切れの場合、ガスボンベを交換してください。 回答2 エンジンオイルが不足している場合、センサーが感知して起動を止めてしまいます。給油口元までオイルを補充してください。 回答3 エンジンがかかりにくい場合、傾斜のない場所でエンジンを始動して下さい。 回答4 寒さによりガスが気化しにくく、エンジンがかかりにくい場合があります。ガスボンベを常温の場所において保温してください。 回答5.セル用ヒューズが切れている場合があります。 セル用ヒューズは本体背面にある点検扉から覗き込むとヒューズボックスがあります。ヒューズの状態を確認し、交換して下さい。 回答6.LPGエンジン専用のレギュレーターが何らかの原因で設定が変わってしまった恐れがあります。 2/32インチ六角レンチ(付属品)もしくはマイナスドライバーにて、レギュレーター上部にあるスクリューを1/8周ほどゆるめたり、しめたりし、プロパンガスと酸素の混合比を調整することでエンジンがかかることがあります。 回答7.ホンダ製セル付プロパンガスエンジンは特殊なスパークプラグを使用しているため、プラグ本体が傷つきやすくエンジン始動に影響を与える場合があります。 スパークプラグ(BPR-6ES-5)の交換をしてください。本部品の注文につきましては弊社までお気軽にご相談ください。 #GM-501EPS #トラブル #スパークプラグ #エンジンオイル
  • 【メンテナンス】GM-501EPSで使用しているVベルトのサイズを教えてください
    Vベルト レッド A-31 #GM-501EPS #メンテナンス #Vベルト
  • 【メンテナンス】GM-501EPSで使用しているバッテリーの型式を教えてください
    40B19L型です。一般的には軽自動車で使用されてるサイズとなります。古い年式のタイプはオートバイ用の密閉バッテリーを使用している場合がありますので、お取り寄せ時にはご注意ください。 #GM-501EPS #メンテナンス #バッテリー
  • 【メンテナンス】GM-501EPSで使用しているリコイルスターターロープの交換方法を教えてください
    回答:リコイルスターターロープの交換手順は以下の通りです 手順1.古いロープを取り外す 手順2.ロープをスタータープーリーに通し、持ち手部分に結びます ※結び目は、ほどけないようにしっかりと確実にしましょう。 手順3.バネを巻きつける ※バネの向きに注意しながら、手で少しずつ巻きつけていきます。 ※無理に引っ張るとバネが破損する恐れがあるので、ゆっくりと丁寧に作業しましょう。 #GM-501EPS #リコイルスターター #交換
  • 【質問】スリッターのハンドルは1本式から2本式に交換できますか?
    はい。簡単に交換可能です。 ボックスに取付けてあるボルト(上下6本)を外して、ハンドルを付け替えて下さい。 #GM-EY20J #ハンドル #質問
  • 【トラブル】ストッパー金具をロックしても本機がまっすぐ進まない
    直進調整をする必要があります。 本機のストッパー金具をロックしたまま、固定しているボルト2本を少し緩めます。 進んでしまう方向側から、ストッパー金具を小ハンマー等で軽くたたいて直進調整を行ってください #GM-EY20J #ストッパー金具 #ボルト
  • 【メンテナンス】GM-EY20Jのメルトタンクの交換はできますか?
    はい。交換方法は下記の通りとなります 手順1 メルトタンクの材料出口上部の蝶ネジを外す 手順2 メルトタンク下部の黒いノブを緩める 手順3 タンク側面のハンドル部を両手で持ち、タンクを取り外します     (かならず、タンクが冷めた状態で行ってください) 手順4 交換するタンクを本機に差し替えます 手順5 取り付けは取り外しの逆の手順で行ってください #GM-EY20J #交換 #メルトタンク
  • 【質問】GP-20は水性塗料は使用可能ですか?
    はい。路面標示塗料をご使用ください。 #GP-20 #水性塗料 #質問
  • 【質問】GP-20の加熱ペイントは使用可能ですか?
    はい。本機は塗料タンク一体型のオイルバス式の加熱(保温)装置が搭載されています。 #GP-20 #加熱ペイント #オイルバス式
  • 【質問】GP-20の加熱装置で使用しているオイルを教えてください
    耐摩耗性油圧作動油 46番(エネオス製 スーパーハイランド 46番)です #GP-20 #オイル
  • 【質問】GP-20の破線の施工は可能ですか?
    はい。自動で破線の施工ができます。また、操作盤にてラインの長さをセッティングできます。 #GP-20 #破線
  • 【質問】GP-20はパワーゲートで乗せおろしが出来ますか?
    はい。本機の重量は約430㎏なので可能です。 #GP-20 #質問
  • 【質問】GP-20はキャリブレーションを実施できますか?
    はい。以下実施条件を満たしております。 ・ガラスビーズ、ペイントはそれぞれ独立して、吹き付けることが出来ます。 ・速度計を搭載しており、指定した一定速度で走行可能です。 #GP-20 #ペイント
  • 【質問】GP-20のガラスビーズ散布方法を教えてください
    ガラスビーズをエアーで塗料に打ち込み方式です。 #GP-20 #ドロップイン方式 #エアー
  • 【トラブル】GP-20のビーズガンが詰まってビーズが出ない
    回答1.マテリアルノズルが詰まっている ⇒清掃してください。 回答2.清掃しても再度詰まる ⇒ノズルの口径を現在使用中のものより大きくしてください。 回答3.吐出したビーズの中に異物や溶融癒着ビーズ(双子ビーズ?)などが混入している ⇒異物等の混入のないきれいなビーズを使用して下さい。 回答4.ビーズが湿気により固まっている ⇒湿気のないきれいなビーズを使用して下さい。 回答5.ビーズガンが開閉しない ⇒圧力不足が考えられます。エアー圧力のトラブルシューティングを参照してください。 #拡散用エアー #ビーズノズル #ビーズ #ビーズガン
  • 【質問】GP-20のタコグラフの仕様がよくわかりません
    タコグラフの記録紙は、設定によって進み方が変わります。 切り替えスイッチを「20」にすると、1時間に20mmの速さで記録紙が動きます。 「10」にすると、1時間に10mmの速さで動きます。 #タコグラフ #GP-20
  • 【質問】GP-20のイグニッションコイルを購入しようとしても手に入りません
    弊社にお問い合わせください。GP-20エンジン部品 イグニッションコイルASSY GX270UT2用にてご準備いたします。 #GP-20 #イグニッションコイル #部品
  • 【トラブル】エアー圧力が掛からなくなってしまった
    エアー加圧不良の可能性があります。以下の点検をしてください。 回答1.症状がビーズ散布時に発生する ⇒ビーズ拡散エアーの噴射量が多すぎるとエアーの供給が間に合わなくなり圧力低下を起こします。拡散エアーを弱くして噴射量を減らしてください。また、必要ない場合は拡散エアーを閉じてください。 回答2.ホースや配管、ビーズタンクの蓋等から激しくエア漏れをしている ⇒配管の締め直し、部品交換等を行いエアー漏れを改善してください。 回答3.シャシー下のエアタンクの排水コックが開いている ⇒排水コックを閉じてください。 回答4.コンプレッサー駆動用タイミングベルトが切れたり破損をしている ⇒タイミングベルトを交換してください。 回答5.コンプレッサーの圧送点検 ⇒除湿器左側にある袋ナットを外しエンジン始動後、勢いよくエアーが出れば正常です。 回答6.電磁弁ユニット付近から「シュー」とエアー漏れの音がする ⇒除湿器右側にあるコックを閉じてください。この状態で圧力計の数値がしたら電磁弁内部の弁が不具合により開いたままになっている可能性があります。 コックを閉めたままして圧力が0.7Mpa程度まで上昇したらコックを素早く開いてください。 改善されないな場合は電磁弁を交換してください。 #GP-20 #エアー加圧不良 #エアータンク #排水コック #コンプレッサー #ベルト切れ #空気漏れ #水抜きエアードライヤー #電磁弁 #塗装ガン #ビーズガン #ビーズタンク #圧力計 #エアーツール #メンテナンス #修理
  • 【トラブル】ペンキの圧力が下がってしまうのですが、どうすれば良いでしょうか?
    回答1.大口径のペイントノズルチップを使用している ⇒GP-20用チップ(525又は931)を使用して下さい。 回答2.ペイントノズルチップの口径が摩耗して口径が大きくなっている。 ⇒新品のノズルチップに交換してください。 回答3.ポンプ吸入弁の開口量が狭くなっている ⇒吸入弁の洗浄、交換等を行って下さい。 回答4.ポンプ吐出弁の圧縮コイルバネやボールシートが変形、破損している ⇒交換してください。 回答5.ポンプのダイアフラムが変形、破損等を起こしている ⇒ダイヤフラムの交換を行ってください。
  • 【トラブル】塗料に油が混じっている場合どうすればよいのでしょうか
    ポンプ内の作動油が混入している場合、ダイアフラムが破損している可能性があります。ダイヤフラムの交換を行ってください。 ダイヤフラムの交換方法については営業マンにご相談ください。 #GP-H30DS #トラブル #ダイヤフラム 
  • 【トラブル】塗料の吸込みが悪い場合どうすればよいのでしょうか
    ポンプ内の作動油が混入している場合、ダイアフラムが破損している可能性があります。ダイヤフラムの交換を行ってください。 #GP-H30DS #ダイヤフラムポンプ #交換
  • 【トラブル】シンナーは循環するけど、ペンキは吸い込みません
    回答1.各フィルター(チャンバー内及び吸込口)を掃除してください。 回答2 .吸入弁及び吐出弁の不調により、吸引能力が低下している恐れがあります。 吸入弁と吐出弁の交換をして下さい。 #GP-H30DS #シンナー #ペンキ #トラブル #吸い込まない
  • 【メンテナンス】GP-H30DSの前後車輪の空気圧を教えてください
    0.35MPa (3.5 ㎏/㎠)です #GP-H30DS #タイヤ #空気圧
  • 【メンテナンス】GP-H30DSの使用している作動油を教えてください
    耐摩耗性油圧作動油 46番(エネオス製 スーパーハイランド 46番)です #GP-H30DS #作動油
  • 【質問】塗料はどの用途のものでも大丈夫ですか?
    路面標示用塗料をご使用ください。(ガラスビーズや骨材粒子が混合している場合は使用できません) #GP-H30DS #ペンキ
  • 【トラブル】GP-H30DSのタイヤのパンク修理は出来ますか?
    いいえ。タイヤを交換して下さい。 #GP-H30DS #タイヤ #パンク
  • 【トラブル】塗料を吸い込まない場合どうすればよいでしょうか
    回答1 吸い込み口のフィルターを掃除して下さい。 回答2 吸入弁や吐出弁に塗料が固着している恐れがあります。 吸い込みホースを外し、指で弁部を押し1~2mm動くことを確認して、シンナーで呼水して下さい。 回答3 塗料粘度が高すぎる可能性があります。塗料を希釈し粘度を下げてください。 回答4 吸込みホースの取付不良、もしくはホースに穴があいている恐れがあります。 吸込みホースを十分に締め付けてください。 ホースに穴があいている場合はホースを交換して下さい。 #GP-H30DS #塗料 #ホース
  • 【メンテナンス】ダイアフラムの交換方法を教えて下さい
    手順1.作業開始前にポンプに残っている塗料や洗浄用シンナーをすべて抜いて下さい。 手順2.ペイントカバーを外します。 手順3.ペイントベースを外します。 手順4.古いダイヤフラムを両手で取り外します。 手順5.新しいダイヤフラムを取付けます。 手順6.取り外しの逆の手順で取付けていきます。 液漏れ防止のため、しっかりとネジを均一に締めて下さい。 動画での解説 #GP-H30DS #ダイヤフラム #交換 #メンテナンス
  • 【メンテナンス】リコイルスターターロープの交換方法を教えてください
    回答:リコイルスターターロープの交換手順は以下の通りです 手順1.古いロープを取り外す 手順2.ロープをスタータープーリーに通し、持ち手部分に結びます     ※結び目は、ほどけないようにしっかりと確実にしましょう。 手順3.バネを巻きつける     ※バネの向きに注意しながら、手で少しずつ巻きつけていきます。     ※無理に引っ張るとバネが破損する恐れがあるので、ゆっくりと丁寧に作業しましょう。
  • 【質問】使用したシンナーの処理方法をおしえてください
    各自治体によって、廃棄物の処理に関する規則が異なりますので、事前にご確認ください。 廃棄物となったシンナーは、特別管理産業廃棄物(廃油)として、許可を取っている業者に処理、収集運搬に相談してください。 #GP-H30DS #シンナー #廃棄
  • 【メンテナンス】抹消機に使用しているエンジンオイルを教えてください
    GLC-20HDで使用しているエンジンオイルは、4サイクルエンジン用 SAE10W-30 です #GLC-20HD #メンテナンス #エンジンオイル
  • 【メンテナンス】同じカッターマウントで超硬刃(20H替刃)とスチール刃(10替刃)は使用できますか?
    専用アタッチメントを取付けることで使用可能となります。 #GLC-20HD #カッターマウント #アタッチメント #超硬刃 #スチール刃
  • 【トラブル】カッター刃を地面に降ろしていないのに、刃が地面に当たってしまう
    回答1 防振ゴムが破損している可能性があります。防振ゴムの交換をして下さい。 回答2 後車輪が適正な高さを維持できてない可能性があります。後車輪の交換をして下さい。 #GLC-20HD #防振ゴム#後車輪
  • 【トラブル】マフラーから白煙が出ますが、大丈夫でしょうか。
    原因として本体を逆に倒したために、エンジンオイルが燃料側に回ってしまい燃料と一緒に燃焼してしまっている可能性があります。この場合、しばらくエンジンを回しておくと収まります。その後オイルレベルゲージにてエンジンオイル良の確認とエアクリーナーエレメントがオイルに浸ってないか確認をしてください。 #GLC-20HD #煙 #エンジンオイル #エアークリーナー
  • 【トラブル】エンジンが始動しない、または止まってしまう
    回答1 燃料(ガソリン)切れの場合に、燃料を給油してください。 回答2 燃料(ガソリン)に水が混入している場合に、タンク内とキャプレーター内の燃料をすべて抜き取り、新しい燃料を給油してください。 回答3 エアクリーナーエレメントを掃除する。また、汚れがひどい場合は交換してください。 紙状部はエアーによる埃の除去。スポンジ部はエアーによる埃の除去、洗い油での洗浄をしてください。 回答4 点火プラグが濡れている場合に拭き取ってください。 #GLC-20HD #トラブル #キャブレーター
  • 【トラブル】リコイルスターターが硬くて引っ張れない
    リコイルスターターが硬くて引っ張れない場合、エンジンが破損(焼き付き)している可能性があります #GLC-20HD #カッターマウント #リコイルスターター
  • 【メンテナンス】スチール刃の交換時期は?
    スチール刃が残り5mm程度になりましたら交換して下さい #GLC-20HD #スチール刃 #交換時期
  • 【メンテナンス】スチール刃の交換方法を教えて下さい
    手順1.カッターマウントにアタッチメントカラー(1)を取付けます 手順2.アタッチメントカラー(2)を取付けます 手順3.座金を取付けます 手順4.ナットを取付けます 手順5.工具を使用して本締めしていきます (振動による緩み防止のため、しっかりと締め付けて下さい。) 動画での解説はこちら 取付イメージ図 #GLC-20HD #スチール刃 #交換方法
  • 【メンテナンス】超硬刃の交換方法を教えて下さい
    手順1.カッターマウントに突起部を内側にして超硬刃を取付けます 手順2.シールカラーの突起部を内側して取付けます 手順3.座金を取付けます 手順4.ナットを取付けます 手順5.工具を使用して本締めしていきます (振動による緩み防止のため、しっかりと締め付けて下さい。) 動画での解説は 取付イメージ図 #GLC-20HD #超硬刃 #交換
  • 【メンテナンス】旧リコイルスターターの交換方法を教えてください
    旧リコイルスターター(GXV270K0タイプ)からの交換の場合、専用カップが必要となりますのでご注意下さい。作業前にガソリンタンクから、ガソリンを抜いておきます。 手順1.リコイルスターターを外します 手順2.エンジンカバーのネジを外していきます 手順3.ガソリンタンク側のネジ2箇所を外していきます ※ガソリンタンクが傾きますので注意! 手順4.旧カップを取り外します 手順5.専用カップの向きに注意して取り付けていきます 手順6.取り外しの逆手順で取付けていきます 手順7.新しいリコイルスターターを取り付けていきます 手順8.取り外しの逆手順で取付けていきます 手順9.新しいリコイルスターターを取り付けていきます 動画はこちら #リコイルスターター #旧カップ #ガソリンエンジン
  • 【メンテナンス】リコイルスターターロープの交換方法を教えてください
    回答:リコイルスターターロープの交換手順は以下の通りです 手順1.古いロープを取り外す 手順2.ロープをスタータープーリーに通し、持ち手部分に結びます ※結び目は、ほどけないようにしっかりと確実にしましょう。 手順3.バネを巻きつける ※バネの向きに注意しながら、手で少しずつ巻きつけていきます。 ※無理に引っ張るとバネが破損する恐れがあるので、ゆっくりと丁寧に作業しましょう。 #GLC-20HD #リコイルスターター #交換
  • 【トラブル】替刃固定用ナットの新タイプなのかわかりません
    1994年(平成6年)より、替刃固定用ナットは緩み防止のために、ネジピッチの細かい特殊ネジに変更しました 当部品のお取り寄せ時にはご注意ください #GLC-20HD #替刃 #ネジ #新タイプ #旧タイプ
  • 【メンテナンス】GM-450のライナークッションの交換方法
    手順1.作業前にガラスビーズと路材を抜き取って、綺麗に掃除して下さい。 手順2.本体を裏返します。 手順3.交換用パーツを準備します。 ライナー押え ライナークッション スライダー サイドライナー スライドエッジ テールライナー 手順4.パーツを順番にて外していきます。 ①サイドライナー ②テールライナー ③スライドエッジを外します ④スライダー開閉軸を外します ⑤スライダーを外します ⑥バーナーを外します 手順5.ボックス側からライナー押えを止めているネジをゆるめ、 ライナークッション、ライナーを外します。 手順6.ボックス内を綺麗に掃除します。防錆油など使って綺麗にふき取ってください。ある程度しっかりと掃除をしておかないと、かみ合わせが悪くなる恐れがありますので、しっかりと掃除してください。 手順7.ライナー押えから組付けます。向きに注意してください。 手順8.ライナークッションをボックス本体とライナー押えの間に入れ、ライナー組付けます。 手順9.プラスチックハンマーで叩きながら、スライダーを組付けます 手順10.スライドエッジを取付けます。長さがあわない場合は、やすり等で調整してください。 手順11.サイドライナーが上下に稼働するように調整しながら取り付けます。 また、左右の向きに注意してください。 手順12.テールライナー取付時にサイドライナー対し、ラインの塗膜厚を調整しながら取付けてください。 手順13.本体を起こし、スリッターボックス内のライナー押えへ角棒等を当てて、ハンマー等で圧着力を調整してください。調整の際に均等になるように叩いて下さい。 動画での解説はこちら #GM-450 #ライナークッション #メンテナンス
  • 【質問】テールライナーのライン厚み調整が上手くできない(GM-450  GM-300)
    メルト汚れや焦げなどで調整しにくくなっている可能性があります。テールライナーや 本体の取付面等を清掃してから調整を試みてください。 また、摩耗が激しい場合は厚みの調整が困難になるため交換してください #GM300 #GM450 #ライン厚み調整 #テールライナー #故障 #修理
  • 【メンテナンス】ラバークッションの交換方法を教えてください
    手順説明 手順 1 前面の六角ネジ と ビーズタンク横のボルト(ステー取付部) を外し 本体からビーズタンクを取り外します 手順 2 ビーズタンクを横にして置き、ゲートラバーをドライバーで外します 手順 3 新しいゲートラバーを用意します 手順 4 ビーズタンクに、ゲートラバー、ラバー押え、加圧板の順に組み付けます 組み付けたビーズタンクを本体に取り付けます #GM-450 #GM-300 #メンテナンス
  • 【質問】施工時にラインがうまく引けなかったり材料の漏れる
    機体各所に摩耗等が発生していると思われます。 各部部品を適宜交換してください。 #部品 #交換 
  • 【メンテナンス】NSU-200LSに使用されている交換バッテリーの型式を教えてください
    40B19L型です。一般的には軽自動車で使用されてるサイズとなります。 古い年式のタイプはオートバイ用の密閉バッテリーを使用している場合がありますので、お取り寄せ時にはご注意ください。 #NSU-200LS #バッテリー #交換 #メンテナンス
  • 【メンテナンス】NSU-200LS使用時のガスの圧力を教えてください
    圧力調整器で0.06Mpa以下でご使用ください #NSU-200LS #ガス圧 #メンテナンス
  • 【トラブル】NSU-200LSのエンジンがかからない、止まってしまう
    回答1.燃料(ガス)切れの場合、ガスボンベを交換してください。 回答2.エンジンオイルが不足している場合、センサーが感知して起動を止めてしまいます。給油口元までオイルを補充してください。 回答3 エンジンがかかりにくい場合、傾斜のない場所でエンジンを始動して下さい。 回答4 寒さによりガスが気化しにくく、エンジンがかかりにくい場合があります。ガスボンベを常温の場所において保温してください。 回答5.撹拌扇回転調整レバーが垂直だった場合に(調速弁が開いたままの状態)、エンジンが起動しないことがあります。撹拌扇回転調整レバーを水平にして(調速弁を閉じた状態)、エンジンを起動してください。 #NSU-200LS #止まる #エンジン #トラブル
  • 【メンテナンス】NSU-200LSに使うエンジンオイルを教えてください
    4サイクルエンジン用 SAE10W-30 です #NSU-200LS #エンジンオイル #メンテナンス
  • 【メンテナンス】NSU-200LSに使用している作動油を教えてください
    耐摩耗性油圧作動油 46番(エネオス製 スーパーハイランド 46番)です。 #NSU-200LS #オイル #交換 #メンテナンス
  • 【メンテナンス】油圧ニーダーに使用している作動油を教えてください
    耐摩耗性油圧作動油 46番(エネオス製 スーパーハイランド 46番)です。 各サイズに必要な油量は下記の通りです。 300㎏ニーダー 約75L 200㎏ニーダー 約50L #油圧ニーダー #オイル #交換 #メンテナンス
  • 【トラブル】油圧ニーダーのバーナーが詰まったときの対処を教えてください
    手順1.点検口のボルトを外してください。(現行タイプ 正面、旧タイプ 側面) 手順2.バーナーに接続されているガス配管(銅パイプ)を外します 手順3.ボルト2本で固定されているバーナーASSYを手前に引き出します 手順4.バーナーを外し、エアー等で掃除してください #油圧ニーダー #バーナー #トラブル
  • 【トラブル】油圧ニーダーの片側の撹拌扇が回らない
    回答1.撹拌扇上部のチェーンが切れている可能性があります。チェーンを交換して下さい。 回答2.釜内部の攪拌扇に異物が引っかかっている可能性があります。異物を取り除いてください。 #油圧ニーダー #撹拌扇 #トラブル
  • 【トラブル】油圧ニーダーの両方の攪拌扇が回らない
    回答1.クラッチ部にあるペタルスイッチの取付位置がずれている可能性があります。取付位置の再調整がを行ってください。 回答2.PTO出力軸ユニバーサルジョイントが破損している可能性があります。部品を交換してください。(弊社にて部品供給は可能です。) #油圧ニーダー #回らない #撹拌戦 #トラブル
  • 【メンテナンス】油圧ニーダーのガスの圧力設定値を教えてください
    LPGボンベ部圧力計の圧力を0.06Mpa以下に設定して下さい #油圧ニーダー #圧力 #ボンベ #メンテナンス
  • 【メンテナンス】油圧式ニーダーの主バーナーが1本だけ弱い
    ノズルが詰まっている可能性がありますので、分解して清掃してみてください。 #油圧式ニーダー#ニーダー#バーナー#故障#ノズル#詰まり#清掃#メンテナンス#修理
bottom of page